EVOLUランニングクラブ

弘山勉のブログ

動きの連動と調和「腰の動き」~骨盤(腰仙関節と寛骨)~その2

投稿日: 2017年 1月 31日 火曜日

では、何がポイントになるのか。

まずは、腰仙関節が動くようにしましょう。第一に、この関節が動かないと骨盤は動きにくいです。腰仙関節が動いて仙腸関節も正常に動きますが、仙腸関節は、あまり動かないと言われたりしています。僅かな関節の隙間の遊びで微調整をする関節かもしれませんね。

img_20170131_2

そう考えた場合、関節の可動域(動く量)としては、仙腸関節よりも腰仙関節のほうがかなり大きく、骨盤の動きに影響すると言って間違いないかもしれません。まあ、関節には特有の役割がありますので、優劣はつけられませんが。

もちろん、連動と調和ですから、逆のことも言えます。寛骨(仙腸関節)が正常に動くことで、腰仙関節が正常に動くということです。もっと言えば、大腿骨との関係でも骨盤の動きは変わる可能性はあるでしょう。

機能解剖学の専門家ではないので、表現は難しいですが、地面を押すことに向かっては、上から下という順番の関節の連動(腰仙関節⇒仙腸関節⇒股関節)だと思いますし、地面からの反力を上半身に伝える際には、下から上への関節の動きの連動になりますから、股関節⇒仙腸関節⇒腰仙関節という順番になるでしょう。

文字通り、両方の関節に仙骨が含まれていますが、上半身と下半身の橋渡しを仙骨が担うと考えています。つまり、身体の中心と捉えて、問題ないと思います。

仙骨が係わる部分(腰椎・仙骨・寛骨=腰仙関節と仙腸関節)をどう動かすかが、ランニングを極める(ランニングフォームを形成する)上で最も重要なポイントとなるはずです。

ランニングフォームを「仙骨からの始まり」で考えていくと理にかなった動きがわかっていくと思っています。腰(仙骨)は、上半身の動きと下半身の動きの起点です。腰部をフレキシブルに正しく動かせるかどうかが、身体全体の動きに影響します。つまりは、腰の動きが上半身と下半身の連動と調和を生む重要な働きを担うということです。

世の中では、一時期、骨盤の前傾が流行りました。大きなパワーを生み出すためには、骨盤の前傾は絶対に必要です。しかし、それは、骨盤が前傾位から立位、そして、後傾位まで動いて初めて言えるわけで、前傾したままではいけません。

しかし、間違った解釈で伝わり、骨盤を前傾させることだけを考えるようになってしまいました。その結果、身体の起点となる腰部に力を入れたまま走るようになり、崩れた動きをする選手が増えてしまったような気がします。

逆のパターンもあります。足を前に出そうとすると前側の筋肉を過剰に使い出します。重心は後方へシフトし、背中が丸まり、骨盤が後傾してしまいます。これでは、大腿骨の動きは制限され、地面を押すことは厳しくなります。

考える機会は少ないですが、骨盤は、以下の3つの骨で成り立ち、腰椎を含めて腰となります。

・寛骨(腸骨、恥骨、坐骨が連結したもの)
・仙骨(仙椎が連結したもの)
・尾骨(尾椎が連結したもの)

あまり話題に出ない尾骨も、姿勢などに深く関係する骨と書かれたりしています。

やはり、「腰部に過剰な力を入れて動かなくなる」「力が抜けて関節が必要以上に緩む」ことは、尾骨の角度に悪影響を及ぼし、動きや姿勢に多大な影響を及ぼすのかもしれません。(これは、余談ですが・・・)

その1 | その2 | その3

EVOLUメソッドを体験しよう!

  • ランニングイベント
  • EVOLUランニングクラブ