EVOLUランニングクラブ

弘山勉のブログ

ランニング動作の起点は股関節 ~その1~ 推進力の要素

投稿日: 2018年 1月 15日 月曜日

久しぶりのブログ投稿になってしまいました。前回までにどんな内容を書いていたかな?と読み返す必要がありました(苦笑)。「時間に追われて過ごしているので・・・」という言い訳が通用しないほどの期間が開いてしまいました。失礼しました。

新しい年になりましたので、また、頑張って書いていこうと思います。本年もよろしくお願い致します。

間隔は空いてしまいましたが、前回までのおさらいをしながら続きとして。股関節の働きを書いてみるのですが、全身を動かして、腰の関節(骨盤など)を三次元に操ることは難しいという前提になります。腰の関節は、「腰を堺にした上下の半身をどう動かすか?」にかかっています。つまり、「全身の連動や協調」=骨の角度と動かす量、筋肉への力の入れ方、それらのタイミング、などによって変わります。その難しい股関節の屈伸のヒントになればと思います。

さて、骨盤を動かそうとする際、骨盤の前傾に意識をとられる方が多いことは何度も言ってきた通り。大きな力を大腿骨に伝えるための準備として、骨盤の前傾が必要な局面はあります。準備と書いたように、大事なことは、前傾したままではダメだということです。そもそも骨盤を前傾させるのは、仙骨は立てなければいけないはずです。

それなのに、多くの方が腰の全部丸ごとを前傾させようとしてしまいます。骨盤の前傾をさせるのではなく、腰を反って、腰全体を前に傾けているに過ぎません。形の上では股関節の屈曲がなされていますが、実は、骨盤が動くことに因る股関節の屈曲ではないということです。

この違いは、とても大きいことを理解していただかなければなりません。上下の半身の動きにも密接にかかわることなので、ここは間違わないようにしていただきたいところです。上下の半身の動きで腰の動きは変わりますが、腰を反ることによる影響が大き過ぎて、身体全体の連動や連携がなされないことにもなりかねません。そう考えるべきでしょう。

まず始めに、下半身の動きについて整理します。

走動作において、推進力を作り出す主な要素は、大きく3つに分けて考えると良いと思います。

・屈曲伸展動作=支持脚も遊脚も
(関節モーメント、慣性モーメント)

・乗り込み動作=地面反力
(位置エネルギー、弾性エネルギー)

・起こし運動
(跳躍の踏切動作のような動き)

上記の動作をどう組み合わせるのかが、走動作だと考えます。わかりやすい例として、接地のタイプによる割合を入れてみました(私が考えるイメージ)。動きの違いで、3要素の割合は簡単に変化します。

走る速度によっても組み合わせる割合を変えることになるはずですが、速度が増せば増すほど地面とコンタクトを取っている間に屈曲伸展動作をすることはなくなっていきます。

当然、速度が遅い長距離種目の場合、屈曲伸展動作に大きく頼っての推進力獲得となります(が、長距離と言えど、速度で変わるので一概には言えないことは、ご承知おきください)。

ということで、今回は、下半身の屈伸動作という観点で股関節の働きを書いてみたいと思います。

~その2~ 関節の屈伸はテコの原理 に続く

EVOLUメソッドを体験しよう!

  • ランニングイベント
  • EVOLUランニングクラブ