EVOLUランニングクラブ

弘山勉のブログ

フォアフットを考える~足への荷重と加重~

投稿日: 2018年 2月 23日 金曜日

前回からの続きで、今回は、フォアフットについてです。最初に、誤解のないように言っておきますが、接地タイプは、接地までの身体の使い方で決まるのが本来の考え方です。無理矢理にその接地方法にしている人もいるかもしれませんが、実際にそういう方はいるのでしょうか。

前回から書いていることは、「接地の仕方で、その後の動きがある程度決まってしまう」というもの。その考えに基づくと、一つの可能性として「接地方法を変えることで身体の使い方を変える」というのは、十分に使える『フォーム改善の手法』になりえるはずです。ただ、注意点が多々ありますから、このことについては、次の機会に書いてみたいと思います。

さて、フォアフットは、日本語では、つま先接地と呼んでいるはずですが、その言葉通り、ランニングをジャンプの連続とした場合に、踵を着かないで着地する走法になります。

同じつま先接地でも、実は様々なパターンが存在します。荷重と動荷重、加重という観点で考えてみると良い気がします。

荷重=「一般には物体に作用する外力のこと(自重も含まれる)」

動荷重=「(簡単に言うと)大きさや方向、位置が変わる荷重」

加重=「さらに重さや負担を加えること。また加わること」

圧力や重力の場合、“分布荷重”という概念になるのでしょうが、ここでは、わかりやすくするために、接地(足が地面に着いている)区間を下記のように分けてみます。分布の概念は、まずは置いておきましょう(笑)。

【着地直後】→ 荷重
【着地~ブレーキ区間】→ 動荷重
【推進区間~離地】→ 加重

上記の分け方をすれば、おわかりいただけると思いますが、どちらかと言うと、「“荷重”は受動的な動作」「“加重”は主動的な動作」として扱うものです。着地は荷重がかかり、身体(重心)の動きに伴い荷重に変化が起こり、重心が接地点を通過した後に、力を加えて(加重して)地面を押して(または、蹴って)いくという考え方に過ぎませんが、感覚器でもある足裏(底)なので、何となくわかりやすいのではないかと。


荷重と表現したように、着地からブレーキの区間は、どちらかというと受動的な動作になります。それは、重心が後方にあるうちは、通常は沈み込んでいく区間になるからです。これは、走ることは、小さなジャンプだからであり、この受動的な動作から主動的な動作にどういう動き(骨の動き、関節のかたち)で移行していくのかポイントになります。

作用反作用の法則に示されるように、物体に力が加わると応力が生ずるわけで、荷重でも応力が発生します。わかりやすく受動的動作と言っていますが、この応力を利用して、ブレーキ区間といえども、骨盤前傾を伴った股関節の屈曲度を大きくし、推進力を高める準備をします。乗り込み動作は、荷重を大きくし、応力を高め、それを利用する動作になりえるということです。

接地という観点で、荷重と加重という考え方の説明をしてみましたが、走動作は、実は、もっと複雑です。接地は、作用点でしかなく、荷重や加重に係わってくる支点として、膝関節や股関節を代表とする下半身の関節、仙腸関節、腰仙関節などの腰部の関節が含まれてきます。

また難しい話にしてるな!と思うかもしれませんが、各関節を点として、線を結ぶと簡単です。接地のタイプで、この点と線がどう動くのだろうか?と想像してみるといいです。実際に書いてもいいでしょう。

次のページで、フォアフットの具体例を書いていきます。

<フォアフットにも様々なパターン~荷重と加重~>

 



「自分の接地方法(荷重と加重)がどうなのか?」
足裏で実感できるシューズが登場!
地面とコミュニケートできるトレーニングシューズ
“ hitoe ” 全3色 発売中!

 


EVOLUメソッドを体験しよう!

  • ランニングイベント
  • EVOLUランニングクラブ