EVOLUランニングクラブ

近野義人のブログ

土台となる足関節の機能性を高める「背屈と底屈」

投稿日: 2018年 3月 9日 金曜日

弘山が解説した接地タイプの話で話題に出てきた足関節の「背屈・底屈」聞きなれない言葉ですよね。私から少し説明したいと思います。

ランニングは片脚支持の連続動作を繰り返す運動なので、脚の土台である足関節の役割がとても重要です。足首の安定があって股関節・肩関節・体幹の動きが機能的に使えるようになると言っても過言ではありません。

では、どのようにすれば足関節が安定するのでしょうか?

それは、足指と足関節を連動して動かせるようになっている状態、いわゆる、機能的な関節の使い方ができることが大切です。

【足関節の動き】
・底屈と内反 ・背屈と外反

【足指の動き】
・屈曲と内転 ・伸展と外転

底屈とは、つま先を下げる動き、足指を曲げる(握る)筋肉とふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋など)を収縮させる動きになります。

背屈とは、つま先を上げる動き、足指を伸ばす(反り)筋肉とスネの前側の筋肉(前脛骨筋など)を収縮させる動きです。

その中でも特に重要と考えるのは、指と足関節の二つの関節を動かす筋肉です。底屈に使われる筋肉は長拇指屈筋・長指屈筋であり、背屈に使われる筋肉は長拇指伸筋・長指伸筋となります。

これらの筋肉をバランス良く使えるようになると、足指と足関節が足首を安定させ、膝から頭部に至るまでの全ての姿勢(身体のかたち)をバランス良く調整できるようになります。当然、動作(フォーム)の安定性を高めます。

ランニングの動作においては、軸脚(支持脚)で地面を押して推進力を得ていますので、主に底屈側の筋肉が使われ易いことは知っておいてほしいと思います。

スムーズな動作には、拮抗している(表と裏)筋肉のバランスが大切で、表側の筋肉が緊張(収縮)していれば、裏側の筋肉は弛緩(伸展)しやすくなるのが普通です。

そのため、指を開く(外転)足首を反る(背屈)側の筋肉の機能低下が起こりやすいので、底屈側のトレーニングとケアだけではなく、背屈側の機能性を常に確かめ、機能が劣ると感じたら、日頃から背屈動作能を高めるようにしたほうがよいと思います。

最近は、シューズの機能がどんどん高まり、足の仕事が減っているように感じます。シューズのおかげで、今回のテーマで書いた足関節の「背屈・底屈」動作をしなくても上手く走れるかもしれませんが、足首から上の動作にも大きな影響を与えるので、意識していただければと思います。

全身は、どんなときでも繋がっています。一つの関節、たかが足首ですが、その動きが意外と大きな意味を持っているのです。その説明は、次回に!

 



「自分の足関節の機能性はどうなのか?」
足の背屈と底屈を意識できるシューズ!
地面とコミュニケートできる足袋型トレーニングシューズ
“ hitoe ” 全3色 発売中!

 


EVOLUメソッドを体験しよう!

  • ランニングイベント
  • EVOLUランニングクラブ