
アスリートLab メンバーブログ
本番はこれから。
投稿日: 2014年 11月 24日 月曜日
いよいよです。
はじまります。
本格的な冬期練習が!
寒さも本格的に増してきた最近ですが…
練習もより一層ボリュームたっぷりなトレーニングがちらほらと。
1~2週間前までの、冬期トレーニング導入期間は浅瀬でぱちゃぱちゃ遊んでましたが、
これから「荒波」に飛びこんでいきます!笑
そんなこんなで本日は、
坂200m*10本+200m*10本の計20本走り込みました。
今回のトレーニングでは「脚の運び方」や「地面の蹴り方」により意識を置いて走りました。
坂で意識した点をトラックでも意識して後半の10本走ってみると、
なかなか良い感覚で走れていました!
こういった感覚を大事に、1日1日を継続して努力したいものです。
また来週に体の悲鳴をお届けします。
さて、11月18日(火)~20日(木)にJISSとNTCにて中距離測定合宿が行われました。
活動報告の方にも測定内容や詳細などを書かせていただきましたので、
一度目を通してもらえたらと思います。
測定に関してですが、測定の「タイミング」や「自分の体の状態」など、
様々かつ複雑な要因が関係していて、
去年との測定結果に違いが出たとしても、一概に「成長した」「悪くなった」とは言えないが、
初めて測定する人や、自分の体をコントロール出来ている人(測定日の調子は5段階中4ぐらいだとか、どこが疲労していて動かしにくいだとか、自分の体を毎日どれだけ把握できているのかが出来ている人)にとっては、良い指標になると思います!
また滅多に経験出来る測定ではありませんし、
こういった環境にも、感謝して行なうべきだと思っています。
今回のデータを基にトレーニング場面に測定結果を上手く活かしていけたらと思いますし、短期目標も立てやすいので参考にしていきたいです。
また来月と合宿が行われますので、
怪我せず頑張っていきたいと思います!!
EVOLU 中村康宏
アスリートLab 最新記事
- 足袋型シューズを活用したフォーム改善の実例と説明 フォアフット走法で重心が遅れると どうなる? フォアフット走法の脚の曲げ伸ばしー必然の弊害と怪我のリスクー 自分のフォームと脚の曲げ伸ばし方の関係について知ることから始めよう! 腕と脚の振り方からランニングを見直す① スイング動作(その場) “脚の曲げ伸ばし”単純だけど奥が深い! 足部を安定させるための足裏2つの意識箇所~パフォーマンス向上に効く~ 前傾姿勢の王者『ヒシャム・エルゲルージ(1500m世界記録保持者)』凄さの理由② 前傾姿勢の王者『ヒシャム・エルゲルージ(1500m世界記録保持者)』凄さの理由① 一流選手の走りから見えるもの“今回の総括” ~狙うレベル(距離とタイム)で求められるフォームは違う~