EVOLUランニングクラブ

Lab推奨理論

ランニングフォーム

一流選手の走りから見えるもの③④(代表例:井上選手、鎧坂選手)

投稿日:2018年05月11日

次に、フォアフットの典型的なタイプになります。マラソンでは苦労する走りかもしれません。 ③ 乗り込みと地面反力で走る典型的なフォアフットタイプ 今年の東京マラソンで活躍した井上選手は、ここに当てはめた  >続きを読む

一流選手の走りから見えるもの②(代表例:設楽選手)

投稿日:2018年05月11日

次に、2月の東京マラソンで男子マラソン日本最高記録を樹立した設楽選手が該当するタイプです。 ② 前傾姿勢からスムーズに重心移動するタイプ アフリカ系の選手に多い走りです。設楽選手はどのタイプに属するか  >続きを読む

一流選手の走りから見えるもの①(代表例:大迫選手とラップ選手)

投稿日:2018年05月11日

前回までに触れたことを絡めて、一流選手の例を挙げて、もう少し踏み込んだ内容で書いてみたいと思います。具体的に、一流選手がどんな動き(フォーム)で走っているのか、速さの秘訣と特徴を示してみます。 前回ま  >続きを読む

土台となる足関節の機能性を高める「背屈と底屈」

投稿日:2018年03月09日

弘山が解説した接地タイプの話で話題に出てきた足関節の「背屈・底屈」聞きなれない言葉ですよね。私から少し説明したいと思います。 ランニングは片脚支持の連続動作を繰り返す運動なので、脚の土台である足関節の  >続きを読む

ミッドフット走法が最も優れてる!?~その理由②~強み

投稿日:2018年03月01日

フォアフットに続き、荷重と加重という観点で、ミッドフット走法について、考えていきたいと思います。 仮に、接地区間において、地面に足がフラットに着いたまま走るとします。ベタ足で走ると言えばよいでしょうか  >続きを読む

ミッドフット走法が最も優れてる!?~その理由①~利点

投稿日:2018年03月01日

「接地タイプで決まるその後の動き」というテーマで、最後のタイプとなる『ミッドフット』について、書いてみたいと思います。 足がフラットに接地してから走ると解釈するわけですが、とても微妙です。理由は、前回  >続きを読む

フォアフットにも様々なパターン~足への荷重と加重~

投稿日:2018年02月23日

前置きが長くなってしまいました。少し具体的に、説明していきます。 作用点となる足裏でいうと、フォアとミッド(フラット)、ヒールの3つがあり、支点となる関節がいくつもあります。フォアフットという言葉一括  >続きを読む

フォアフットを考える~足への荷重と加重~

投稿日:2018年02月23日

前回からの続きで、今回は、フォアフットについてです。最初に、誤解のないように言っておきますが、接地タイプは、接地までの身体の使い方で決まるのが本来の考え方です。無理矢理にその接地方法にしている人もいる  >続きを読む

接地タイプで違う“その先の動き”~ヒールストライク走法~

投稿日:2018年02月08日

まず、最初に最も多い「ヒールストライク走法」から解説します。最初に言っておきますが、速く走ることは難しいです。理由を書くと以下のようになるでしょうか。 踵から接地するタイプですから、大抵は、脚を伸ばし  >続きを読む

接地タイプで違う“その先の動き”~物理の恩恵~

投稿日:2018年02月08日

前回、股関節(腰)の動きが、ランニング(走動作)の起点になると書きました。その話を徐々に膨らませていこうと思っていますが、その前に、少し基本的なことを書いておきたいと思います。腰の動きを出すにしても、  >続きを読む