EVOLUランニングクラブ

弘山勉のブログ

股関節の動きと役割、その先にある連動~その1~

投稿日: 2017年 2月 17日 金曜日

前回は、仙骨を起点として骨盤の動きについて、書いてみました。今回は、次の連動となる大腿骨との関係について取り上げていきます。

骨盤の最大の役目は、大腿骨を押し込むことであり、同時に反対側の大腿骨を前に出すことでしょう。(上半身は、またの機会に)骨盤が正しく動くと大きな力を生み出すことができることになります。股関節という部分的で限定した観点での話になるのですが、実はとても大切な部分です。

股関節は、寛骨と大腿骨を繋いでいる関節です。この股関節を支点にして、筋肉を働かせて寛骨と大腿骨を動かすのが、股関節の役割です。つまり、股関節の屈伸運動となります。この股関節の屈伸運動で大きな力を発揮できるとパフォーマンスは飛躍的に向上するはずです。

まずは、股関節の屈曲伸展運動について簡単に説明していきます。

前回話した通り、3つの局面で説明します。

①接地
寛骨の前傾+大腿骨の後傾=股関節の屈曲

②脚の切替
寛骨の立位+大腿骨が立位に向かう=股関節が伸展していく

③地面を押す
寛骨の後傾+大腿骨の前傾=股関節の過伸展

①は、スタートダッシュする際に「位置について、よーい」の状態をイメージしてください。太ももの付け根を挟むような動作です。これがランニングでは接地した時の局面になります。

②は、接地してから地面を押しながら身体を乗り込ませ、大腿骨が立っていくイメージです。大腿骨が「立位に向かう」と書いている通り、実際はまだ後傾して(前に出て)いて、大腿骨は徐々に立っていきます。重心の真下に接地点がある局面と思ってもらって間違いないのかなと(想像ですが)思っています。

③は、寛骨は後傾しながら大腿骨を後ろに押し込むので、180度の伸展よりも角度は大きくなるのだろうと思います。そういう意味で“過伸展”と書きました。

①の局面は力を溜めるところであり、②~③が最も力を発揮する動作局面ということは容易に想像できると思います。力発揮というと実際とは違く語弊があるかもしれませんので、「最も推進力が高まる局面」と言い換えたほうがよいかもしれません。

その1 | その2 | その3

 

EVOLUメソッドを体験しよう!

  • ランニングイベント
  • EVOLUランニングクラブ